お元気ですか!お菓子は心の栄養って良い言葉だなと思う「心も体もスッキリ!」スモールジムfineの菅(かん)です。
甘いものを食べた後って眠たくなりませんか?これは主に血糖値の急激な変動によって引き起こされる現象です。
甘いものや炭水化物を摂取すると、体内でそれらがブドウ糖に分解され血液中の糖分が急激に増加します。血糖値が上昇すると、膵臓からインスリンが分泌されます。インスリンは血液中のブドウ糖を細胞に取り込み、エネルギーとして利用させる役割を果たします。しかし、甘いものを大量に摂取した場合インスリンが過剰に分泌されることがあります。
インスリンの過剰分泌により、血糖値が急激に低下することがあります。この状態を低血糖と呼び脳に供給されるブドウ糖が不足するため、眠気やだるさを感じることになります。
これらの流れは単に血糖値の急上昇という話だけではありません。食後に血糖値が急激に上昇し、その後急降下する現象を「血糖値スパイク」と呼びます。この血糖値スパイクは、心筋梗塞や脳梗塞などの心血管疾患のリスクを高めたり、糖尿病の前段階である「隠れ糖尿病」とも関連しています。通常の健康診断では空腹時の血糖値が正常でも、食後の血糖値が異常に高くなることがあります。この状態が続くと、インスリン抵抗性が高まり最終的には2型糖尿病を発症するリスクが増加します。
血糖値の急上昇を起こさないようにするには、空腹時にいきなり甘いものやご飯などの炭水化物から食べないようにしましょう。野菜やタンパク質を先に摂ることで血糖値の急上昇を防ぐことができます。早食いも血糖値を急上昇させますので咀嚼をすることでゆっくり食べるようにしてください。
またGI値と言って血糖値の上がりやすさを数値化している単位があります。GI値が低いものを選ぶことで、血糖値の急上昇を防ぐことができます。例えば、白米や白パンよりも、玄米や全粒粉のパンを選ぶのも良いと思います。
血糖値スパイクは徐々に体にダメージを与えますので、普段の食事の取り方に気を付けて血糖値の急上昇を抑えるようにしてください。
それではまた明日!
