【vol.644】 健康食品

お元気ですか!いつまでも健康で元気でありたい「心も体もスッキリ!」スモールジムfineの菅(かん)です。

 

健康志向の高まりにより世の中には様々な健康食品が存在します。コンビニに置いてあるペットボトルにも効果効能の謳っているものもありますが、その表示の意味を把握している方は少ないのではないでしょうか?

 

まず大きな分け方として「サプリメント」と国がその機能の表示を認めている「保険機能食品」に分けられます。

 

サプリメントは特定の栄養成分が濃縮された形態(錠剤やカプセル)で提供される製品で、特定の栄養素を補う目的で使用されます。

 

保健機能食品は国が定めた基準を満たし、特定の健康効果を表示できる食品で下記の3つに分類されます。

 

【特定保健用食品(トクホ)】

 国が定めた基準を満たし、特定の健康効果を表示することが許可された食品です。例えば、「コレステロールの吸収を抑える」といった具体的な効果が表示されます。

【栄養機能食品】

特定の栄養成分(ビタミンやミネラルなど)が一定の基準量含まれている食品で、その栄養成分の機能を表示することができます。

【機能性表示食品】

事業者が科学的根拠に基づいて機能性を表示する食品ですが、国の個別の許可は必要ありません。事業者の責任で表示されるため、消費者はその信頼性を確認する必要があります。

 

このように健康食品を分類出来ますが過信は禁物です。バランスの良い食事、定期的な運動、十分な睡眠が基本です。あくまでもそれらに加えて必要な栄養を補うかたちで取り入れましょう。

 

それではまた明日!

健康食品