お元気ですか!年度末で皆様お忙しいと思いますが「ストレッチ」「入浴」「寝る前のスマホ禁止」は実践して欲しいと切に願う「心も体もスッキリ!」スモールジムfineの菅(かん)です。
厚生労働省発表の2023年の調査によると、糖尿病で現在治療を受けている患者総数は約552万人だそうです。糖尿病には 一型糖尿病と二型糖尿病があり、いずれも慢性的な高血糖を引き起こす病気ですが、その原因や治療法には大きな違いがあります。
【一型糖尿病】
・原因: 一型糖尿病は自己免疫疾患であり、体の免疫系が膵臓のインスリンを生成するβ細胞を攻撃し破壊します。その結果、インスリンがほとんどまたは全く生成されなくなります。
・治療法: インスリン注射が必須であり、血糖値を管理するために定期的にインスリンを投与する必要があります。
【二型糖尿病】
・原因: インスリン抵抗性によって引き起こされます。食事をすると体はインスリンを生成し血糖値を下げようとしますが、細胞がそのインスリンに反応しにくくなります。
・治療法: 食事療法や運動療法が基本で生活習慣の改善が重要です
糖尿病は自覚症状が少ないのですが、血糖値が高くなることで多尿・のどの渇き・疲れやすいなどの症状があらわれることがあります。糖尿病が進行すると「糖尿病網膜症・糖尿病腎症・糖尿病神経障害」という3大合併症を発症し、最悪の場合は失明や腎不全に至る可能性もあります。
【糖尿病を防ぐために】
・食事: 五大栄養素を過不足なく摂り、糖分やカロリーをチェックしましょう。
・運動: 定期的な運動を行い毎日1万歩を目標に歩きましょう。
・定期チェック: 年に一度は健康診断を受けて血糖値や健康状態を定期的に確認し、必要に応じて医師に相談してください。
バランスの良い食事、適度な運動、十分な睡眠は糖尿病に限らず健康的な生活を送るためには欠かせません。日ごろから健康的な生活習慣を送るようにしましょう😊
それではまた明日!
